創作ベーシックコース

STEP1

第1回 小説のルールと避けるべき事柄――「月」をテーマに掌篇を書いてみる

  1. 『小説――いかに読み、いかに書くか』後藤明生(講談社現代新書)
  2. 『文章読本』谷崎潤一郎(中公文庫)
  3. 『それでも作家になりたい人のためのブックガイド』渡部直己+絓秀実(太田出版)

第2回 名作を書き換えてみよう――名随筆家の文章を「わたし」流に

  1. 『みそっかす』幸田文(岩波文庫)
  2. 『ノラや』内田百閒(中公文庫)
  3. 『ピクニック、その他の短篇』金井美恵子(講談社学芸文庫)

第3回 効果的な書き出しと結末――長篇用・短篇用、それらの冒頭の違いとは?

  1. 『草枕』夏目漱石(新潮文庫)
  2. 『豊饒の海(第一巻「春の海」)』三島由紀夫(新潮文庫)
  3. 『アメリカの夜』阿部和重(講談社文庫)
  4. 『物語批判序説』蓮實重彦(中公文庫)
  5. 『岬』中上健次(小学館文庫)
  6. 『アカシア』クロード・シモン著 平岡篤頼訳(白水社)
  7. 『伴侶』サミュエル・ベケット著 宇野邦一訳(書肆山田)
  8. 『柔らかい土をふんで、』金井美恵子(河出文庫)
  9. 『公爵夫人邸の午後のパーティ』阿部和重(新潮社)
  10. 『光の領分』津島佑子(講談社文芸文庫)
  11. 『夜明けの家』古井由吉(講談社)
  12. 『トパーズ』村上龍(角川文庫)
  13. 『この人の閾』保坂和志(新潮文庫)
  14. 『ナチュラル・ウーマン』松浦理恵子(河出文庫)
  15. 『最後の吐息』星野智幸(河出書房新社)

STEP2

第4回 「私」の作品を読み返し、「私」の暴走を抑えよう――第1回課題「月」の作品に手を入れてみる

課題図書はありません

第5回 会話文をどう書くか――会話文の種類、その使い方について

  1. 『小春日和』金井美恵子(河出文庫文芸コレクション)
  2. 『春琴抄』谷崎潤一郎(岩波文庫ほか)
  3. 『オペラ・オペラシオネル』蓮實重彦(河出文庫)
  4. 「幽(かすか)」(『幽・花腐し』)松浦寿輝(講談社文芸文庫)

第6回 複数の登場人物を動かしてみる――視点の定めかた――同じ場面を別の視点で書き分けてみると?

課題図書はありません

STEP3

第7回 比喩の使い方──「比喩」はさじ加減がムズカシイ

課題図書はありません

第8回 対象を詳しく書く――とことん「部屋」を描いてみる

課題図書はありません

第9回 なぜ小説を書くのか──原稿用紙20枚の自由作品を仕上げる 

課題図書はありません

コメントは受け付けていません。

PAGE TOP